餡饅
最近肉饅は良く見かけるが餡饅は比較的少ない
こちら大阪は蓬莱の肉饅 メジャー商品である
が、しかし贈り物には良く購入するのですが家用には買わない
何故ならば高カロリー商品だから(笑

画像では大きさ違うように見えますが生地も餡子もちゃんと計量しているので
同じです

これを冷凍保存して 毎朝1個簡易蒸し器でほかほかを頂いている
これとヨーグルトが朝食 野菜やフルーツを食べることもある
【材料】
強力粉 300g
砂糖 15g
塩 5g
絹ごし豆腐 150g こちらで売られている豆腐 1丁300gなので半丁
水切りは不要です
ドライイースト 6g
温水 90cc 温水と豆腐をカットして計240gにすれば良い
冷凍の蓬のペースト等を入れる時にはその分温水を引いて下さい
ショートニング 15g 無ければ少量なのでバターや他の油脂類に変えても可
餡子 適量 私の場合は1個に付き25~30g位入れています 生地は37g
パンやケーキは正確に計量を 生地が硬くても柔らかすぎてもまとめづらい
肉饅の生地としても使えますよ
但し肉饅の時は具材を包む時生地に脂系が付くと絶対に生地が綴じられない
【作り方】 パンのように難しく考えなくても作りやすい
1.総ての材料を合わせて捏ねる
2.一次発酵 40分 ガス抜き ・分割 1個あたり37g 大きくしても良いです
ベンチタイム 20分 餡子 1個あたり25g これにチーズ5g~10gを入れる事もある
仕上げ発酵 20分 蒸し器で沸騰後15分
読んでいると難しく思えますが普通に自然の作業の段階でそれくらいの時間は掛かっている
昔は普通にお母さん方がこの様な物は作ってくれた
子供時代 大人しい子供だった私は 母の側で作業を見ることが大好きだった
子供時代 大人しかったのは事実です これは本当のお話 =^-^=
今では誰も信用してくれない 知っている人は知っている(笑


ピーナッツバターブレッド
生地の中にskippyのピーナッツバターチャンクを練り込んでいます

ラスクを焼いたり

タジン鍋で焼きりんご作ったり

子供の時以来 食べた事の無かった泡雪寒 やっと作れた
これ昔のお祝い事のお重の中に紅白の 泡雪寒が必ず入っていた
私にとっては好きな食べ物の一つだった この歳になってやっと念願が叶った
作って見たらめちゃ簡単(笑
我家 常に卵白は冷凍庫にあるのですぐ作れる 色々なバージョンを愉しめそう =^-^=

いつも寝ている画像ばかりだけどお散歩写真でも撮れば良いのにね

此処を通る野良にゃんこさんを監視中
ご近所さんが来てすぐに逃がした野良さんにご飯は上げています
ベランダの下にベッドも用意してあります くろちゃんが使っていた物
情が移らないように私が見る事は無い この子は人慣れしていないらしい
「おっさん」の事はご飯をくれる人と認識している

だいちゃんは昼間でも開けっ放しのサークルに入って良く寝ています
何故ならば「みんと」が鬱陶しいから(笑

二人でチュルチュルを
私の手がいびつなのは仕方が無いけれど 気にはしていない
目視では気付かない・・・画像に撮るとひどいもんだわね
それよっかパジャマがね(笑 今、週3で訪問者がいる
誰も来ない日は一日中パジャマでいたい おパンツやズボン系
穿くの大変なんだわ でもこれを見るとちゃんと着替えないとね
反省して慌てて着替えた そうでないと一日だらだらするからね

みんしゃんの お腹 くるっくるで凄いんだよね
捕まえられてブラッシングされる所 観念したお顔が(笑
それでもぐっと我慢はしている 隙あらば逃れようと
この後 だいちゃんに当たり散らかす(笑 だいちゃんは非常に迷惑!!

12月の入院時 これを受けようと思っている
65歳以上の4人に1人は軽症の認知機能障害か認知症だってさ
お・ど・ろ・き
私よっか「おっさん」が先に受けなきゃね 頭使わないしね
見るテレビと言えば何故か時代劇 「暴れん坊将軍とか水戸黄門とか」
再放送?その類いの物ばかり
会社員時代 事務所で回りは男ばかり その手の時代劇を高学歴男性でも見るらしい
家で「奥さん」に馬鹿にされるとか その話を聞いたとき へ~~
そんなの見るのかと思った事がある 大抵 会社の同僚とか上司とか嫌いだからね
ぽ~っと生きてんじゃねえよ NHKの「チコちゃん」風